リハビリや介護の現場では、
利用者さんや患者さんとの会話が大切!!
リハビリ中に話題がなくなって
会話に困ることがありますよね。
会話が苦手なリハビリ職や実習中の学生さん、
デイケア・デイサービスの
朝礼や挨拶で何を話そうか
日々悩んでいる介護士さんへ、
【リハビリ・介護で役立つ、何の日会話術】
を紹介するので、
ぜひ参考にしてみて下さい!!
【12月:何の日カレンダー】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
12月14日は南極の日(明日)
12月12日は漢字の日(昨日)
スポンサードリンク
[quads id=1]
目次
今日は何の日?:12月13日はビタミンの日
ビタミンB1にはどんな栄養効果があるの?不足するとどうなる?
【デイサービス・施設での朝の挨拶】
おはようございます。
本日もよろしくお願いします。
今日は12月13日、
「ビタミンの日」です。
なんでも1910年(明治43年)に、
ビタミンB1と同じ物質である「オリザニン」を
米ぬかから鈴木梅太郎という博士が発見して、
学会で発表したことを記念して、
「ビタミンの日」になりました。
この「オリザニン」は脚気の治療になることが、
研究により分かったようです。
明治時代のころの日本は、
脚気が大流行だったので、
画期的な発見だったようです。
ビタミンB1が不足してしまうと、
糖質が上手くエネルギーにならないので、
疲労や食欲不振となり、
夏バテと似たような症状になります。
さらに不足するとビタミンB1欠乏症である
脚気になってしまうのです。
ビタミンB1が不足して脚気になってしまうと、
神経と心臓に関連した症状が現れます。
手足に力が入りにくくなったり、
足が痛くなったり、
足がつりやすくなる、
肌が焼けるような感覚異常が出る、
筋肉が痩せる、
肢のむくむ、
心拍数が上がる、
汗をよくかくなどの症状が出てしまいます。
心不全になる可能性もあるため、
重篤だと命にも関わってきます。
ビタミンB1は、
豆、肉、玄米、牛乳、チーズ、緑黄色野菜などに
多く含まれています。
特に豚肉や玄米には多く含まれているので、
疲れや食欲がないと感じたら、
ビタミンB1をしっかり摂るようにして下さい。
それでは今日もよろしくお願いします。
ビタミンは何種類あって、どんな効果があるか知っていますか?
【リハビリ中の日常会話】
ビタミンが身体に良いと、
何となく知っていると思いますが、
ビタミンが何種類あって、
どんな効果があるかって、
あまり知らないかもしれませんよね。
良かったらビタミンの勉強をしてみましょう!!笑
ビタミンの種類は13種類あります。
水溶性と脂溶性に分かれていて、
水溶性は水に溶けやすいので、
尿から排泄されやすく、
脂溶性は身体に蓄積されやすいのが特徴です。
水溶性は多く摂るのではなく、
少量を頻回に摂るのが良いと思います。
脂溶性脂と一緒に摂ると、
吸収が良くなります。
ビタミンは身体の健康を維持するのに大切な役割があって、
他の栄養素が身体に行き届くための
潤滑油的な働きをしてくれるんです。
何があるのかというと、
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、
ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、
ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
ナイアシン、パントテン酸、
葉酸、ビオチン
全部で13種類です。
ではそれぞれの特徴や効果を勉強しましょう。
ビタミンAは脂溶性で、
レバー、卵、緑黄色野菜に多く含まれています。
どんな効果があるかというと、
発育を促進、視覚の暗順応、肌の健康、
目や鼻などの粘膜に細菌から守る働きがあります。
ビタミンB1は水溶性で、
豆、肉、玄米、牛乳、チーズ、緑黄色野菜などに
多く含まれています。
効果は、
皮膚や粘膜の健康維持、糖質からのエネルギー産生
脳神経を正常にする働きがあります。
ビタミンB2は水溶性で、
肉、卵黄、緑黄色野菜に多く含まれています。
効果としては、
皮膚や粘膜の健康維持、
糖質や脂質やタンパク質をエネルギーに変えて
代謝を促す働きがあります。
ビタミンB6は水溶性で、
レバー、肉、卵、牛乳、魚、豆に多く含まれています。
特徴としては、
ビタミンB6が不足すると、
皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常が起きます。
効果として、
たんぱく質からエネルギー産生、
筋肉や血液などの生産、
皮膚や粘膜の健康維持に役立っています。
ビタミンB12は水溶性で、
レバー、肉、チーズ、魚、卵に多く含まれています。
効果としては、
貧血予防、脳神経を正常にする働きがあります。
ビタミンCは水溶性で、
果物や緑黄色野菜に多く含まれています。
効果としては、
風邪予防、コラーゲンの生産、
タンパク質の生産、皮膚や粘膜の健康維持、
ストレス軽減、鉄分の吸収、
抗酸化作用、動脈硬化予防、
心疾患予防になる働きがあります。
ビタミンDは脂溶性で、
魚、きくらげ、肝油、しいたけに多く含まれています。
効果としては、
カルシウムとリンの吸収を促進、
丈夫な骨をつくる働きがあります。
ビタミンEは脂溶性で、
大豆、穀類、植物油、緑黄色野菜に多く含まれています。
効果としては、
抗酸化作用、老化予防、動脈硬化予防、
生活習慣病を予防することが期待されます。
ビタミンKは脂溶性で、
納豆、緑黄色野菜に多く含まれています。
効果としては、
出血した時の血液凝固作用、骨粗しょう症の予防、
動脈硬化の予防に役立っています。
ナイアシンは水溶性で、
魚、肉、海藻類に多く含まれています。
効果としては、
エネルギーの生産、皮膚や粘膜の健康維持、
食欲不振や消化不良の改善に役立ちます。
パントテン酸は水溶性で、
レバー、卵黄、豆類に多く含まれています。
効果としては、
エネルギーの生産、皮膚や粘膜の健康維持、
疲労や頭痛予防に役立ちます。
葉酸は水溶性で、
レバー、豆類、葉物野菜、果物に多く含まれています。
効果としては、
DNAの合成、赤血球の形成、
胎児の発育、貧血予防、脳卒中の予防、
循環器疾患の予防に役立ちます。
ビオチンは水溶性で、
レバー、卵黄に多く含まれています。
効果としては、
皮膚や粘膜の健康維持、アトピー予防、
うつ病予防、食欲不振の改善に役立ちます。
ざっと言いましたが、
覚えきれないですよね。笑
ビタミンは13種類あった、
たくさんの健康効果に役に立っていると
覚えて頂けたらと思います。
こちらの記事も読んでください!
↓↓↓
【リハビリ・介護で役立つ、何の日コミュニケーション術】11月7日は、いいおなかの日 今日は何の日?11月7日は、いいおなかの日。「自家製ヨーグルトをつくって、いいお腹になろう!!」、「ヨーグルトはどんな健康効果があるの?おススメの食べ方は?」、この話を紹介するね。 |
【12月:何の日カレンダー】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
12月14日は南極の日(明日)
12月12日は漢字の日(昨日)
スポンサードリンク
[quads id=1]
コメント