リハビリや介護の現場では、
利用者さんや患者さんとの会話が大切!!
リハビリ中に話題がなくなって
会話に困ることがありますよね。
会話が苦手なリハビリ職や実習中の学生さん、
デイケア・デイサービスの
朝礼や挨拶で何を話そうか
日々悩んでいる介護士さんへ、
【リハビリ・介護で役立つ、何の日会話術】
を紹介するので、
ぜひ参考にしてみて下さい!!
【12月:何の日カレンダー】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
12月7日はクリスマスツリーの日(明日)
12月5日はアルバムの日(昨日)
スポンサードリンク
[quads id=1]
目次
今日は何の日?:12月6日はシンフォニーの日
交響曲と協奏曲の違いって分かるでしょうか?
【デイサービス・施設での朝の挨拶】
おはようございます。
本日もよろしくお願いします。
今日12月6日は、
「シンフォニーの日」です。
なぜ「シンフォニーの日」かというと、
シンフォニーは交響曲のことなのですが、
1914年(大正3年)のこの日に、
作曲家の山田耕筰(こうさく)さんが、
交響曲「かちどきと平和」を発表したそうです。
この「かちどきと平和」という曲が、
日本人作曲家による、
初めての交響曲の作曲だったことから、
「シンフォニーの日」と決められたようです。
みなさんはクラシック音楽は聴かれるでしょうか。
交響曲はクラシック音楽のひとつなんですが、
協奏曲ってのもありますよね。
交響曲と協奏曲の違いって分かるでしょうか?
知っている人もいると思いますが、
交響曲と協奏曲の違いについて説明させていただきます。
まず交響曲ですが、
弦楽器や打楽器,管楽器の構成によって、
オーケストラで演奏することをいいます。
たくさんの楽器の演奏による、
大規模な演奏で、
迫力のある演奏を楽しむことができます。
基本的に4つの楽章で構成されるようで、
第一楽章は速いテンポ、
第二楽章はゆったりとしたテンポ、
第三楽章は舞曲のリズム、
第四楽章は盛大で勢いのある感じ、
という特徴があるそうです。
一方協奏曲はというと、
ソロの演奏者とオーケストラが、
合奏する楽曲のことを言います。
コンツェルンと呼ばれ、
基本的には交響曲の第三楽章がない、
三楽章で構成される演奏になっています。
カデンツァというソロ演奏者が、
技術やテクニックを演奏するところが、
協奏曲の特徴になります。
ピアノ協奏曲とか、
ヴァイオリン協奏曲とか、
聞いたことがあると思います。
ピアノやヴァイオリンを中心に、
オーケストラがサーポートをして伴奏するような形が、
協奏曲になります。
交響曲と協奏曲の違いが分かって頂けたでしょうか?
交響曲がオーケストラで演奏される大規模な楽曲で、
協奏曲がソロ演奏者とオーケストラが合奏する楽曲になります。
今日はお隣の方とクラシックや音楽について、
お話をしてみてくださいね。
それでは本日もよろしくお願いします。
音楽療法というのを聞いたことはありますか?
【リハビリ中の日常会話】
音楽療法というのを聞いたことはありますか?
認知症の予防や改善になる、
脳を活性化させるリハビリ方法のひとつです。
どんなことをやるかというと、
好きな音楽を聴いたり、
音楽に合わせてタンバリンやカスタネットなどの楽器を奏でたり、
みんなで合唱したり、
カラオケを歌ったり、
とにかく音楽を通して楽しむことで、
脳を活性化しようという方法です。
音楽療法士というのがいて、
高齢者の施設では、
年齢や好みに合わせた曲を選んだり、
認知症の進行具合に合わせて歌や踊りをしたり、
様々な音楽を取り混ぜたプログラムを行うみたいです。
音楽療法はリラクゼーション効果もあるため、
リラックスをすることで、
睡眠障害の改善や食欲改善ができ、
笑顔で生活することで、
うつ病なのどの精神障害の改善も期待ができます。
音楽を用いたリハビリも楽しくて良いですよね。
【12月:何の日カレンダー】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
12月7日はクリスマスツリーの日(明日)
12月5日はアルバムの日(昨日)
スポンサードリンク
[quads id=1]
コメント