【脳血管疾患の基礎知識】疾患の種類と時期的なリハビリを学ぼう!

Pocket

今回は脳血管疾患についての基礎知識をまとめてみた。

病院や施設でもそうだし、実習先でも多く関わる疾患のはずだ。

学生さんはもちろん、知識があいまいになっているセラピストも、

基礎からしっかり勉強していこう!!

 

オレンジ部分は赤い下敷きで文字が消えるから、

テストに出やすい場所だよ。

 

スポンサードリンク

 

 

 

目次

脳出血

・(脳実質内)の出血。
・急性期には血腫の増大と(脳浮腫)が見られる。

 

くも膜下出血

・(脳動脈瘤)が破裂し、(くも膜下腔)に出血する。
・発症は(急激で激しい頭痛)・悪心・意識障害・髄膜刺激症状などを示し、急性期には死亡率が高い
・再破裂の予後は非常に悪いため、絶対安静厳重な血圧管理が行われる。
・クリッピング術の施行の有無にかかわらず、発症の2週間以内は(脳血管れん縮)をお越し、梗塞や再出血を起こす危険性が高い。そのためベッド上安静となることが多い。

 

アテローム血栓脳梗塞

・(アテローム硬化動脈硬化〕)によって血管の内腔が狭くなり、血算ができ、動脈閉塞をきたす。
数日間に高率に麻痺進行が見られることが多く、血圧低下で増悪する恐れがある。

 

心原性脳塞栓症

・(不整脈)などが原因で、心臓にできた(血栓)がはがれて、脳内の血管に流れ込んで動脈閉塞をきたす。
重篤な症状が突然起こり数分で症状が完成するのが特徴。意識障害も稀でない。
・塞栓後に再開通し、発症後3日以内に(出血性梗塞合併症〕)を起こす確立が高く、慎重な症状観察と対応が必要。
「出血性梗塞…脳梗塞を起こしたあと、詰まっていた血栓が溶けて血流が再会することがある。その時、梗塞をおこしているうちに
もろくなった血管壁があると、そこから血液が漏れて出血することをいう。」

 

ラクナ梗塞

・(高血圧)が原因で生じた細動脈病変を基礎に、脳の細い動脈が閉塞を起こす。
・大脳深部、脳幹などを潅流する穿通枝動脈の閉塞で起こる。

 

一過性脳虚血発作(TIA:Transient Ischemic Attack)

一時的に脳の血液が滞って虚血に陥ることで症状が出現するが、24時間以内には症状は消失し、後遺症を残さない
数ヵ月後に梗塞へ移行する警告発作の場合がある。

 

≪くも膜下出血に対する急性期治療≫

脳動脈瘤に対して(クリッピング術)、あるいは血管内手術(コイル塞栓術)が考慮される。
・手術の有無にかかわらず、発症2週間以内は(脳血管れん縮)をお越し、梗塞再出血を起こす危険性が高い。

 

≪脳卒中のリハビリテーション≫

脳卒中急性期

・安静や活動範囲の制限により(廃用症候群)が急激に進行する時期。
                 
    『状態の観察と(早期リハビリテーション)開始が重要!!』
 ①不良肢位の予防とポジショニング、②体位変換、③他動的関節可動訓練が大切。
 ⇒可能であれば早期離床!!

 

回復期

・積極的かつ包括的に機能訓練・ADL訓練が行われる。

 

まとめ

各疾患の原因について答えられると良いよね。
・クモ膜下出血:脳動脈瘤の破裂。
・アテローム血栓脳梗塞:動脈硬化による血管の閉塞。
・心原性脳塞栓症:不整脈により血栓がはがれて血管が詰まる。
・ラクナ梗塞:高血圧により細い動脈が閉塞。
・アテローム血栓脳梗塞(TIA):一時的に脳梗塞の症状がでるが24時間以内に消失する。
 再発する可能性が大きい。

脳血管疾患のリハビリについても、今後しっかり勉強していきたい!

 

 

スポンサードリンク

[quads id=1]

 

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました